![]() 以前から、オフィスの植物をどうやれば元気に育てられるのか、気になっていました オフィスでは、夏は冷房、冬は暖房をずっとつけてしまうので、とても部屋が乾燥してしまいます そうなると、植物の水分は足りなくなるしインフルエンザなどの感染予防もできなくなります そこで、加湿器を設置すれば、人にも植物にもよい効果があるのではないか?という結論になったのですが、実際、どんな加湿器を設置すればよいか検討し始めると、とても沢山の選択肢があることにびっくりしてしまいます(^_^;) 卓上加湿器も沢山あって、USB電源のものもあるし、40畳まで対応できるなんていうパワフルなものもあります こうなると、どれにするかはそう簡単には決められなさそうです… みんなでじっくり選ばなくてはなりません☆ ▲
by kaikou-law
| 2008-02-28 18:30
| 事務所
![]() 先日、サントリーホールに行って来ました☆ 友人の友人がメンバーの一人になっているオーケストラの公演があったので、生まれて初めてそこに足を踏み入れることができました 生で一度聞いてみたかったブラームスの交響曲第一番が演目に入っていたので、どんな演奏なんだろう?と聞く前からワクワクしていたのですが、いざ始まってみると、今までCDなどで聞いてきたどの演奏とも違う感じがしました ドラマティックでメリハリがあって、それでいて、繊細な部分はとても繊細で… 時が経つにつれてそのドラマティックな展開が、こちらの心を高揚させるのがわかりました 全ての楽器に目をくばり、音に耳を澄ませ、指揮者の躍動感を感じながら、時の経つのを忘れて最後まで聴いてしまいました☆ 音楽って素晴らしい…改めてそう思えた素敵な体験でした♪ ▲
by kaikou-law
| 2008-02-27 18:30
| 趣味
![]() 今日は事務所の弁護士会議です☆ 毎月一回のペースで会議をしているのですが、メンバー全員で顔を合わせて机を囲むというのは、割と貴重なチャンスだったりします 一日に何度も色々な所に出かけることがあったり、一日がかりの遠出をすることがあったりして、全員揃って事務所にいられるということが少ないからなのですが… そして、そろそろ事務所のホームページを立ち上げる準備が整ってきました そのため、今日はそのあたりのことも話し合っておく必要があります また、もうすぐ事務所開設一周年なので、その時期に何か記念になる事をしてもいいかもなぁ…などとあれこれ考えているところです 本当に毎日が早いなぁ(^^) ▲
by kaikou-law
| 2008-02-26 18:30
| 事務所
![]() この週末にとうとう春一番が吹いたそうですが、なんだかとても冷たい春一番でした☆ 日に日に日中の陽射しは暖かくなってきているように思うのですが、午前中、事務所に着いてもまだまだ寒くて、足元ヒーターなしでは机に向かうことができないほどです 早く暖かくならないかなぁ?!…と祈るような毎日 そして、毎年今の時期になると、確定申告をする準備やら申告手続きやらで大忙しになります 「直前に慌てなくて澄むようにちゃんと毎月こまめに整理しておかなくっちゃ!」という風に、申告をした直後には心に堅く決意をするわけですが、ふと気づくと日常のイソガシさに流されて、何もしなくなってしまうのです でもでも、今年こそこまめな処理を心がけたいものです(^^; 3月に入ったら、次々と色鮮やかな花が咲き始めると思いますが、今からそれがとっても楽しみです♪ ▲
by kaikou-law
| 2008-02-25 18:30
| 日常
最近、講演や講義を頼まれることが多くなってきました。
専門的な話を大勢の前でじっくりするような場もあれば、小さな勉強会でざっくばらんに弁護士の日常についてお話するような機会もあります。 ![]() 正直に言うと、弁護士になって間もないころ、このような仕事は苦手でした。 弁護士としての経験が少ないために自信がないこともあって、 準備にもとても時間がかかってしまうし、当日も大いに緊張します。 特に、質疑応答の時間というのは気が重いものでした。どこから質問の矢が飛んでくるかわからないからです。全然知らないことを聞かれたらどうしよう?と内心ヒヤヒヤ・・・。 でも、経験を積むうちにだいぶ慣れて、最近は少し余裕が出てきたかな?と思います。 それに、人にきちんと教えたり伝えたりするためには、中途半端な理解ではいけないので、自分の理解を深めるよいきっかけにもなるんですよね。 恐怖の質疑応答も、弁護士としての視点ではわからなかった新鮮な問題意識に気付く良い機会になることもあるように感じます。 まだまだ未熟ですが、役に立った!と感じてもらえるお話ができるように、これからも精進したいと思います。 河住 ▲
by kaikou-law
| 2008-02-24 14:49
| 業務
![]() 私が司法研修所を卒業したのが平成12年の秋だったので、あれからもう7年数ヶ月経ってしまいました 司法修習生時代は、和光市の司法研修所で3ヶ月の前期修習を受けた後、横浜の弁護士の元で3ヶ月、裁判所の刑事部で3ヶ月、民事部で3ヶ月、地方検察庁で3ヶ月の実務研修を受け、その後、また和光市の研修所に戻って3ヶ月の後期修習を受け、最後の卒業試験を受けて卒業し、晴れて実務デビュー…というスケジュールで1年半を過ごしました 今思い返すと、とても新鮮かつ忙しい毎日で、特に前期修習期間中、朝6時45分に家を出て和光まで通い、家に戻ると倒れるようにして眠っていたことが懐かしく思い出されます 当時は、12クラスあって、私のクラスには68人のクラスメイトがいたのですが、年齢もバックグラウンドも様々な人が集まっていました 大学時代のゼミは20人ぐらいだったので、こんなに大勢の“クラスメイト”に囲まれたのは高校時代以来のことですし、高校時代でもせいぜい40人程度だったから、最初は名前を覚えるのが大変でした(^^; 自分にとって、修習生というのは、学生でもなく、かといって一人前の社会人でもない微妙な地位に思えて、気のせいか、何をするにもおっかなびっくりでした そんな時代の苦楽を共にした仲間たちというのは、私にとってはとても特殊な存在で、生涯大切に思う仲間たちだと思っています☆ …などということを思い返しているのは、3月の下旬、ふとしたきっかけで、久しぶりに司法研修所のクラス会をやることになったからです 久々に、クラスメイトや教官達と再会して、この7年ちょっとの日々のあれこれを聞ける事が、今からとても楽しみです☆ ▲
by kaikou-law
| 2008-02-21 18:30
| 日常
![]() 年明け最初の風邪をひきました といっても、風邪らしい症状は何一つなく、気持ちが悪いのとお腹がゴロゴロし続けるというのだけが特徴の変な風邪でした 病院に行ったら、大変はやっているということで、さっそく点滴を打たれてしまいました お陰様で、金曜日は半日、土曜日はほぼ一日、日曜日も半日寝た切りで、思いがけずまとめて休息を取ることができて、結果的には良かったです(^^) そして、寝た切りの時間を有効に使うべく、先日ついに入手したサンソン・フランソワというピアニストの「ショパン・ピアノ名曲集」を繰り返し聴いてみました 子供の頃、私が最初にターンテーブルを回したのがフランソワの弾くショパンのレコードだったのですが、そのレコードもすり切れるほど聴いてしまったせいで、今ではところどころ音が飛んだりする状態になっています そこで、このレコードをCD化したものがないか探してみたら、EMIから1996年に出ていたことがわかり、ついに購入することができたという訳でした☆ 幼い頃に深い部分で味わった感動だからなのかはわかりませんが、今尚まったく色あせていない音色が、改めて心の琴線に触れた気がしました☆ ▲
by kaikou-law
| 2008-02-18 18:30
| 日常
![]() 日帰りなので,行きやすいガーラに新幹線で行きました。 東京から1時間ちょっとで,完全に山の中なんですよね。 駅からゴンドラにのって標高の高いところに行けるのでかなり気に入ってます。 昔,実家にいたころは,車で中央高速をつかって長野の南の方の大泉清里とか,野辺山とかにも行きましたが,自分で運転するとお酒が飲めなかったり,疲れて高速に乗るのが怖かったりするので,新幹線はとても楽ちんです。 で,久しぶり(2年ぶりくらい)に滑ったら,割とあっさりと足がつりそうになりました。 運動していないつけが回ってきています。 そういえば,昨日,通りがかりということもあって,妹が生後5ヶ月の甥の顔を見せに事務所に来てくれました。 あー,名実ともに「おじさん」なんだ,と感じてしまいました。 青木 ▲
by kaikou-law
| 2008-02-14 22:15
| 趣味
![]() 新しくなったFAXを夕べちょこっと研究してみました パネルに表示されるボタンがいくつもあって、一個押すと一杯選択肢が出てきて、「あ、こんな機能もあるんだ!?」なんていう驚きや感動とともにあれこれいじってみました 最近は、自宅の電話&FAXや、携帯電話や、パソコンなどなど、色々な機能が加わって便利になってきて、それに比例するように、添付されてくるマニュアルも厚みを増してきています でも、たとえば携帯電話を例に取ると、私は、マニュアルを読むのが億劫なので、読まなくてもわかる範囲のもの…ということで、結局は、電話、メール、そして写真を撮る機能以外はほとんど使ったことがなくて、こんなユーザーにあんな多機能電話はもったいないんだろうなぁ…としみじみ思うことがあります(^^; でも、せっかく多機能になってるんだから、たまには、マニュアルを広げて新しい機能を研究してみても良いのかもしれません …という訳で、新しいFAXは、今のうちにちゃんとマニュアルを読み込んで研究してみたいと思います! ▲
by kaikou-law
| 2008-02-13 18:30
| 事務所
![]() 今日から、事務所のファックスの使い方が変わりました☆ 全て受領したファックスをデータ保存して、どれを紙に印刷するかを選り分けることができるようになったのです! とてもエコで素晴らしいシステムなのですが、使い慣れるまでにはまだまだ時間がかかりそうです(^^; さらに、様々な書類をスキャンしてデータ化することもできるようになりました☆ 以前、アメリカ在住の相手方と示談交渉をしていた時に、 「全ての資料をスキャンしてデータで送って欲しい。」 …と言われたことがあるのですが、その時は、 「それは当オフィスでは現時点で不可能です。ごめんなさい。」 と回答した苦い記憶があります でも、それもついに過去の話となり、メールに添付したスキャンデータを送ることが可能になりました☆ で、先ほどさっそく、NYにいる相手方に交渉用のデータ一覧表をメール添付で送りました! とっても便利だなぁ…と感心しっぱなしです 新しい事を取り入れるのは、時として大変ですが、やっぱり楽しいですね♪ ▲
by kaikou-law
| 2008-02-08 18:30
| 事務所
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
ひとり言(429)
仕事(149) 事務所(96) 弁護士(52) 自然(39) 空(35) 挨拶(33) 勉強(32) 裁判所(28) 食べ物(25) 季節(23) 法律相談(21) 休暇(17) 健康(17) 旅行(15) 海(13) 横浜(12) 音楽(11) 海外(10) 沖縄(8) ブログパーツ
ファン
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||